ハンバーガー屋の開業方法まとめ!年収や必要な資金も含めて解説

公開日

ハンバーガー屋の開業に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

ハンバーガー屋の開業方法

ハンバーガー屋の開業方法は、大きく分けて以下の3つがあります。

どの開業方法にもメリット・デメリットがありますので、ここで詳しく解説していきます。

店舗型での開業

店舗型はハンバーガー屋で最も多い開業形態です。物件の取得や内外装工事などの初期費用が負担になりますが、自分の思い描いた通りに再現できる点は魅力的でしょう。

店舗型で開業するメリット
  • ブランドイメージを確立しやすい
  • 顧客とのコミュニケーションが取れる
  • 好きなようにお店を作れる
店舗型で開業するデメリット
  • 初期費用が重くなりやすい
  • 家賃や光熱費などのランニングコストが増える
  • 利益率が低くなりやすい

店舗型でハンバーガー屋を開業する場合、上記のようなメリット・デメリットがあります。

集客をする上では認知してもらいやすい店舗型が有利となりますが、初期費用や月々のランニングコストが増えるというデメリットも無視できません。

とはいえ、顧客との直接的なコミュニケーションを通して得られるフィードバックは、サービスや商品の改善につながります。

これは店舗型ならではのメリットと言えるでしょう。

キッチンカー(移動販売)での開業

キッチンカー(移動販売)は立地に縛られず、流動的な場所で運営ができる開業方法です。

キッチンカーで開業するメリット
  • 初期費用が抑えられる
  • 固定費や人件費が安い
  • 集客しやすいで出店できる
キッチンカーで開業するデメリット
  • 出店場所の確保が難しい場合がある
  • 1日に販売できる数量が限られている
  • 自治体ごとに営業許可の取得が必要

物件に関する費用が発生しないため、店舗型に比べ初期費用を抑えられるのは大きなメリットです。

また、キッチンカーは集客しやすい場所を定めて出店できるため、効率よく利益を上げやすいと言えるでしょう。

ただし、キッチンカーは良くも悪くも出店場所が売上を左右すると言っても過言ではありません。

当然ながら集客が見込める場所はライバルも多く、見込んだ場所で必ず出店できない場合があります。

そうならないよう、同じキッチンカー事業者と繋がり情報交換をしたり、フェスやイベントの情報をいち早くキャッチすることが大切になるでしょう。

フランチャイズでの開業

フランチャイズでの開業は、加金料や月々のロイヤリティが発生します。

しかしその分、フランチャイズ本部から提供されるノウハウやブランド力を活かせるため、開業当初から安定した売り上げが見込めやすいです。

フランチャイズで開業するメリット
  • 知識や経験がなくても開業できる
  • 本部の成功ノウハウやブランド力を活用できる
  • 自分で開業するよりも負担が少ない
フランチャイズで開業するデメリット
  • 加盟金やロイヤリティが発生する
  • 自由な経営は難しい
  • ブランドイメージに経営が左右される

フランチャイズの最大のメリットは、成功ノウハウとブランド力を活かして集客ができること

フランチャイズには知名度の高いチェーン店が多いため、顧客側からすると安心感や信頼感があります。

また、宣伝や広告など、なかなか手が回らない部分のサポートもあるため、開業当日から大きな売上が出るケースも珍しくありません。

しかしながら、決して安くはない加盟料と、月々のロイヤリティはフランチャイズのデメリットです。

また、全てではありませんが、フランチャイズ経営は本部が設定したマニュアルに沿って行う必要があります。

そのため、自由に経営したいという人には不向きな業態かもしれません。

ハンバーガー屋の開業に必要な資格と許可

ハンバーガー屋の開業には取得するべき資格や許可が以下4つあります。

届出・申請届出先対象届出時期
飲食店営業許可保健所全店舗店舗完成の10日ほど前まで
食品衛生責任者保健所全店舗食品管理者を置いてから15日以内
防火管理者防火対象物(店舗)を管轄する消防署収容人数が店舗スタッフ含めて30名以上の店舗防災管理者を選任したとき
個人事業の開業届税務署個人で開業する場合開業日から1ヶ月以内

それぞれ詳しく見ていきましょう。

飲食店営業許可

1つめは前述の「飲食店営業許可」です。

先にもお伝えしたとおり、「飲食店営業許可」は所在する都道府県知事から営業が許可されていることを証明するものです。

開業前に保健所が店内検査を行い、「各自治体が食品衛生法に基づいて定めた施設基準(※)を満たしている」と判断された場合に営業許可証が交付されます。

飲食店営業許可がなければ、ハンバーガー屋の開業はできないので必ず取得しましょう。

そしてハンバーガー屋の店舗が完成する10日ほど前までに保健所へ届出を提出しておくと安心です。

食品衛生責任者

2つめは「食品衛生責任者」という資格です。

食品衛生責任者は、飲食店には最低1店舗に一人は食品衛生責任者の配置が義務付けられており、ハンバーガー屋を開業する場合には取得必須な資格。

その役割は、お店で扱う食品の衛生管理を行うことです。

各自治体で開催される「食品衛生責任者養成講習」を1日受講することで取得できます。

受講料は10,000円ほどです。詳しい日程は各都道府県の県庁衛生課や保健所などのホームページでチェックしておきましょう。

食品衛生責任者の資格取得後は、15日以内に保健所へ届出を行いましょう。

次は「防災管理者」について見ていきましょう。

防火管理者

3つめは「防災管理者」の資格です。

防災管理者は、ハンバーガー屋の開業において取得必須の資格ではありませんが、「店舗スタッフを含めお店の収容人数30人以上」になる場合に資格取得が必要になります。

役割としては、災害による店舗の被害を軽減するため、防災管理に係る消防計画を作成し、防災管理上必要な業務の計画的な実行です。

店舗区画の広さに応じて、以下いずれかの講習を受講し、試験に合格することで取得できます。

  • 甲種防火管理講習:延床面積300平米以上の店舗の場合
  • 乙種防火管理講習:延床面積300平米未満の店舗の場合

防災管理者の講習は一般社団法人日本防火・防災協会が実施しており、受講料は7,000円ほど。
講習期間は甲種が2日、乙種が1日となっています。

詳しい日程や申込みは、以下のホームページから行いましょう。

一般社団法人 日本防火・防災協会 防火・防災管理講習 受講のご案内

個人事業の開業届

4つめは「個人事業の開業届」です。

ハンバーガー屋を個人で開業する場合には、開業から1ヶ月以内に店舗の管轄の税務署に届出を出す必要があります。

開業届を提出する際は、以下の流れで申請を行いましょう。

開業届け提出の流れ
  • ①申請用紙の入手
  • ②届出に必要な書類等を用意
  • ③税務署へ提出

全国各地の税務署、もしくは国税庁のホームページから申請用紙のダウンロードが可能です。

ハンバーガー屋の開業に最低限必要な設備

ハンバーガー屋の開業において、資格だけでなく必要な設備を揃える必要があります。
大まかには以下の2つが必要です。

  • 調理設備
  • その他 備品や消耗品

それぞれ詳しく見ていきましょう。

調理設備

ハンバーガー屋の開業に、調理設備は必須です。

そもそもハンバーガーを作るための設備がなければ、肝心の商品を売り出せません。

またそれだけでなく、飲食店営業許可を取得するためには揃えなければならない調整設備があるのです。

営業許可を得るための基準は自治体によって様々ですが、おおよそ以下のような基準があります。

  • 扉付きの食器棚を設置すること
  • グリストラップがある
  • 厨房と客席が扉などで区分けされている
  • 厨房内に「2槽シンク」が設置されている
  • 厨房内とトイレにそれぞれ「手洗い場」が設置されている
  • 厨房内に冷蔵庫などの設備が収まっている
  • 冷蔵庫・冷凍庫に温度計が付いている
  • 虫やネズミの侵入を防ぐため窓に網戸が設置されている

営業許可取得基準も含め、ハンバーガー屋の開業にあたって必要な設備は以下のとおりです。

  • 冷蔵庫
  • ガスコンロ
  • 調理台
  • ハンバーガープレス
  • フライヤー
  • トマトスライサー
  • ガスグリドル
  • 電気カップディッシュウォーマー
  • 食器
  • グラス
  • 洗浄設備
  • 製氷機

これらを新品で取り揃えようとすると100万円以上の費用が必要になりますが、中古調理器具屋で購入することで価格を10分の1程度まで抑えられる可能性があります。

そのため、すべての調理器具を新品で揃えようとするのではなく、中古購入も行うことで開業資金を抑えられるでしょう。

その他 備品や消耗品

その他にも、ハンバーガー屋を営んでいくためには、以下の備品や消耗品が必要です。

  • メニュー表
  • ナプキン
  • おしぼり
  • ハンバーガー袋
  • お釣り用の小銭

決済サービス導入

  • 感染防止設備(飛沫防止パネル・体温計・消毒設備など)

特に決済サービスの導入については、できればキャッシュレス決済にも対応しているものを導入することをおすすめします。

なぜなら決済方法の選択肢が増え、集客につながるためです。

お客様が希望する決済方法が使えれば、お店を選択する際、候補に挙がりやすくなる可能性があります。

ハンバーガー屋の開業資金の目安

ハンバーガー屋の開業資金の目安は790万円〜1,480万円です。


以下に各費用を項目別にまとめました。

項目費用
物件取得費60万円〜200万円
内外装工事費450万円〜750万円
調理設備費200万円〜400万円
備品・消耗品費50万円〜100万円
広告宣伝費30万円

※15坪の貸店舗を賃貸料20万円で借りる想定での計算です。

物件取得費は、賃貸料の3〜10ヶ月分の契約金が必要となる計算です。

内外装工事費については、坪単価30万円〜50万円として計算しています。

これらの資金を抑えるためには、

  • 居抜き物件を選ぶ
  • 家賃の低いエリアを選ぶ
  • 調理設備を新品ではなく中古品で揃える
  • 内装をDIYする
  • 自分でチラシ作成をしてビラ配りする

SNSで情報を拡散する

といった方法もあります。

開業資金を少しでも抑えたいと考えている場合には、上記のような工夫を取り入れると良いでしょう。

ハンバーガー屋を成功に導く4つのポイント

ハンバーガー屋を開業したら、多くのお客様に足を運んでもらえるようなお店にしたいもの。
そこでこの章ではハンバーガー屋を成功に導くポイントを以下4つご紹介します。

  • 開業地域に最適の立地を選ぶ
  • お店のコンセプトは明確にする
  • 原価率だけでなく粗利額にも注目
  • 集客は抜かりなく行う

開業地域に最適の立地を選ぶ

1つめのポイントは「開業地域に最適の立地を選ぶ」ことです。

ハンバーガー屋と開業するエリアとの相性が良ければ売上が向上するため、立地選びは重要になります。

ハンバーガー屋の開業に適する立地を選ぶ際、以下の条件を参考にすると良いでしょう。

  • ターゲットとなる客層の人通りが多い場所
  • 競合しそうな店舗がいない、もしくは少ない場所
  • ファストフード系のハンバーガー屋なら路面店
  • レストラン系のハンバーガー屋なら雰囲気の良いエリア
  • (都市部の場合)駅前エリア
  • (地方の場合)駐車場付きの場所

上記の条件を考える際に重要なのは、ターゲットを考えるということ。

たとえばファストフード系のハンバーガー屋を開業する場合は、客層はリーズナブルでボリュームのあるハンバーガーを食べたい、学生や食べざかりの子どもがいる家庭がターゲットになります。

開業するハンバーガー屋のコンセプトに合わせてターゲットを決めてから、開業する場所を選びましょう。

お店のコンセプトは明確にする

2つめのポイントは「お店のコンセプトを明確にする」ことです。

大手ハンバーガーチェーンでは美味しい商品をできるだけ低価格で提供する戦略で勝ち続けている現状があります。

そのため、ただ「美味しい」「安い」といったありきたりな部分だけで勝負に出ても勝ち目はありません。

つまり「個性」が重要であり、「そこに行かなければ食べられないハンバーガーを出すお店」になる必要があるのです。

お店のコンセプトは、5W2Hに沿って固めていきましょう。そうすることで、お店のイメージをより具体的にでき、新しいコンセプトアイディアにつながりやすくなります。

whyなぜお店を始めるのか?
なぜそのメニューを打ち出したいのか?
who年齢層は?性別は?職業は?
whatメニュー、味、量、サービスの特徴は?
whereどんな場所か?何が近くにあるか?
when営業時間は?定休日は?
how much商品の価格はいくらか?見合っているか?
howどんなふうに提供するか、どんな空間で提供するか?

原価率だけでなく粗利額にも注目

3つめのポイントは高価格帯のハンバーガーを提供する場合は「原価率だけでなく粗利額にも注目」するということです。

飲食業界には「原価率は40%以下に抑えるべき」という通説があります。

しかし高価格帯のハンバーガーを提供する場合、販売価格が高ければ粗利額は多くなり、儲かるため、必ずしもこの通説を絶対視する必要はありません。

たとえば、低価格帯のハンバーガー、高価格帯のハンバーガーで比較してみましょう。

低価格帯のハンバーガー【300円】
原価90円(原価率30%)
人件費90円(人件費率30%)
粗利額120円

高価格帯のハンバーガー【2000円】
原価1200円(原価率60%)
人件費600円(人件費率30%)
粗利額1200円

こうして比較してみると、低価格帯のほうが圧倒的に原価率は低いのにも関わらず、高価格帯のほうが圧倒的に粗利額は高いのです。

したがって高価格帯のハンバーガーを提供する際には、原価率だけでなく、粗利額にも注目して仕入れを行うようにしましょう。

集客は抜かりなく行う

4つめのポイントは「集客は抜かりなく行う」ことです。

集客活動をしていないと、お客様に店舗を認知してもらい、来てもらうのは難しいでしょう。

ハンバーガー屋の開業に伴い、お店の宣伝をして集客する必要があります。

ハンバーガー屋の集客のための宣伝方法としては以下のような方法があります。

  • チラシ
  • 割引券の配布
  • 地域のコミュニティペーパー
  • Twitter、InstagramなどのSNSを運用
  • 食べログ、ぐるなびなどのグルメサイト活用

開業時はある程度のお金や時間を使い、店舗をより多くの人に認知してもらえるよう広告宣伝を行いましょう。

認知してもらうことで、まずはお客様に興味本位で来店してもらうことができます。

その後2回目以降は、味や口コミ等で来店するため、まずはいかに認知度を拡大するかが重要です。

ハンバーガー屋の開業でよくある質問

最後にハンバーガー屋の開業でよくある質問をまとめました。

ハンバーガー屋は儲かりますか?

立地選びが良く、コンセプトがメインターゲットに刺さる設計であり、かつ集客活動が成功すれば儲けられる可能性はあります。

というのも、ハンバーガーは以下のような理由から需要が高いからです。

  • 時間を選ばずお客様に食べてもらえる
  • テイクアウトや移動販売、デリバリーが盛んになった飲食業界では「持ち運びやすい」という利点がある

ただしハンバーガー屋を開業すれば儲かるということではないため、先述のとおり、立地選びやコンセプト設計、集客活動には力を入れるようにしましょう。

ハンバーガー屋の年収はどのくらいですか?

ハンバーガー屋の平均年収は500万円程度とされていますが、店舗の規模や立地などによっては500万円以下にも以上にもなります。

飲食店オーナーの平均年収は600ん円程度と言われているので、ハンバーガー屋の年収は平均的と言えるでしょう。

ハンバーガー屋の開業に修行は必要ですか?

できれば修行は行っておいたほうが良いでしょう。
修行に出ることで、美味しいハンバーガーの作り方はもちろん、

  • 商品力
  • サービス
  • マーケティング
  • 人材育成力
  • 数値管理能力

など、ハンバーガー屋を経営していく上で必要な知識や経験を得ることができます。

ハンバーガー屋の開業資金はどのくらいですか?

ハンバーガー屋の開業資金の目安は790万円〜1,480万円です。
※15坪の貸店舗を賃貸料20万円で借りる想定での計算です。

詳しくは「ハンバーガー屋の開業資金の目安」の章を参考にしてみてくださいね。

ハンバーガー屋に必要な設備を教えてください

ハンバーガー屋の開業には、以下のような設備が必要です。

  • 冷蔵庫
  • ガスコンロ
  • 調理台
  • ハンバーガープレス
  • フライヤー
  • トマトスライサー
  • ガスグリドル
  • 電気カップディッシュウォーマー
  • 食器
  • グラス
  • 洗浄設備
  • 製氷機

設備に関する基本的な考え方は、「飲食店営業許可の基準に沿っているか」と、「ハンバーガー屋を運営できるか」の2軸に沿って考える必要があります。

飲食店の営業許可申請のやり方や必要な書類などについては、「飲食店の営業許可申請のやり方とは?必要な書類や費用などの基本を徹底解説」をご覧ください。

ハンバーガー屋の仕入れ先はどこですか?

ハンバーガーの仕入れ先は、以下のような業者があげられます。

  • 食肉加工業者:ハンバーガーのメインとなるパティの材料を供給
  • ベーカリー(パン製造業者):ハンバーガーバンズや他のパン類を供給
  • 野菜卸売業者:レタス、トマト、ピクルス、オニオンなどの新鮮な野菜を提供
  • 乳製品供給業者:チーズや他の乳製品を供給
  • 調味料およびソース供給業者:ケチャップ、マスタード、マヨネーズ、BBQソースなどを供給
  • 包装資材供給業者:テイクアウトやデリバリー用の包装、紙ナプキン、ストローなどを提供
  • 飲料供給業者:ソフトドリンク、水、ジュースなどを提供
  • 食品添加物供給業者:保存料、着色料、風味付けなど、食品製造に必要な添加物を提供

上記はあくまで一例で、具体的な仕入れ先は店舗のコンセプトや規模によって異なります。

また、フランチャイズであれば、基本的に仕入れは本部が行うため必要ありません。

まとめ

この記事ではハンバーガー屋の開業方法や開業資金、必要な資格、設備について解説しました。

ここで改めて本記事の内容をおさらいしましょう。

◆ハンバーガー屋の開業の流れ

  • 保健所に事前相談
  • 営業許可申請
  • 確認検査
  • 許可証の交付

◆ハンバーガー屋の開業に必要な資格と許可

届出・申請届出先対象届出時期
飲食店営業許可保健所全店舗店舗完成の10日ほど前まで
食品衛生責任者保健所全店舗食品管理者を置いてから15日以内
防火管理者防火対象物(店舗)を管轄する消防署収容人数が店舗スタッフ含めて30名以上の店舗防災管理者を選任したとき
個人事業の開業届税務署個人で開業する場合開業日から1ヶ月以内

◆ハンバーガー屋の開業資金の目安

ハンバーガー屋の開業資金の目安は790万円〜1,480万円。
※15坪の貸店舗を賃貸料20万円で借りる想定での計算

◆ハンバーガー屋を成功に導く4つのポイント

  • 開業地域に最適の立地を選ぶ
  • お店のコンセプトは明確にする
  • 原価率だけでなく粗利額にも注目
  • 集客は抜かりなく行う

ハンバーガー屋の開業に向けて、少しずつ準備を進めていきましょう。
本記事が少しでも参考になれば幸いです。

フランチャイズ専門コンサルタントの『無料相談窓口』⑪FC加盟のサポート ②独立についての不安 ③FC本部選定のアドバイス ④資金調達に関するご相談 お気軽にご相談ください!

contact

フランチャイズに関する疑問を
無料で解決いたします!

FC加盟を検討中の皆さまのお悩みに
専門コンサルタントが丁寧に対応いたします。

フランチャイズ専門コンサルタントの『無料相談窓口』⑪FC加盟のサポート ②独立についての不安 ③FC本部選定のアドバイス ④資金調達に関するご相談 お気軽にご相談ください!