国民食とも言われるほど人気のカレー。
カレー作りが大好きで飲食業に興味がある人は、「自分のカレー屋を開業したい」と考えるのではないでしょうか。
しかし、一言で開業と言っても、「本当に儲かるのか」、「成功できるのか」と不安になりますよね。
この記事では、カレー屋の開業におけるメリットやデメリット、儲かるかどうか、成功のコツや平均的な年収などについて解説します。
少しでもカレー屋の開業に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
目次
カレー屋の開業は儲かる?
カレー屋の開業を考えている人にとって、「カレー屋の開業は儲かるのか?」という点が一番に気になるでしょう。
回転率が同等程度のラーメン屋と比較して考えてみましょう。
結論を先に言うとカレー屋は、回転率の良さからラーメン屋よりも儲かりやすいと言われています。
その主な理由には、カレー屋の料理を提供するまでの時間が短い点が関係してきます。
実際のところ、カレー屋は温めておいたカレーを盛り付ける程度。おおよその提供時間は2分ほどです。
一方でラーメン屋は注文を受けたあとに麺をゆでて調理するため、提供までおおよそ10分前かかるでしょう。
カレー屋はラーメン屋に比べて待ち時間は少なく、結果的に回転率が高くなります。
つまり、客単価や原価、店舗の大きさや席数が同じカレー屋とラーメン屋があった場合、カレー屋の方が儲かるのです。
また、カレー屋は、テイクアウトで販売できるところも大きな強み。
店舗での売上以外に、テイクアウトといったプラスαの売上を作れるのも、カレー屋が儲かりやすいと言われる理由でしょう。
カレー屋が儲かりやすい理由がわかったところで、次からは、カレー屋の開業におけるメリット・デメリットを見ていきます。
カレー屋を開業すると年収はどうなる?
カレー屋を開業した人の年収について解説します。
店舗の規模やメニュー価格、人気の差によって変動しますが、平均年収は500~600万円程。
それほど繁盛していない店では、500万以下の人もいるでしょう。
フランチャイズのカレー屋を開業してる場合も、年収は500~600万円程度です。
売れ行きが好調の場合は600万以上の場合もあり、実績が評価され2店舗目を運営すると、1,000万円程度も可能になります。
カレー屋を開業するメリット
カレー屋の開業のメリットは、以下の3つ。
- 需要の安定
- 開業形態の多さ
- 材料費の安さ
カレー屋ならではのメリットを理解しておくと、事業計画を策定する時の重要なポイントとなります。
まずは、1つずつしっかり見ていきましょう。
需要が安定している
カレーは、子どもや大人・男女問わず人気のあるメニューで、一年を通して安定した需要があります。
かつてカレーは家庭で食べる料理の印象が強かったもの。
しかし、最近ではチェーン店や個性的なカレーショップも増えている状況からも、カレー屋の需要の高さがうかがえるでしょう。
また、コロナが流行してからは中食(調理済みの食品を購入し、自宅や職場で食べること)が増えています。
カレーはテイクアウトやデリバリーに向いているため、上記のような背景も、カレーの需要が増える要因かもしれません。
さらに、カレーは日常食としてだけでなく、各地でカレーイベントが行なわれるなど濃いファンも存在しています。
開業形態のバリエーションが多い
カレー屋の開業形態は、小規模な店舗から大規模な店舗まで幅広い店舗形態をとることができます。
それだけでなく、テイクアウトやデリバリー、移動販売(キッチンカー)、通信販売(ネットショップ)など、予算に合わせて開業形態を選べるメリットも。
デリバリー型では店舗を持たずに、キッチンと料理人だけで経営する「ゴーストレストラン」も注目に。
また、特定の店舗を持たずに、別の店舗を間借りして営業する「間借り営業」スタイルもあり、開業資金に合わせて選択できます。
開業形態のバリエーションが多いため、複数の形態を組み合わせて営業することも可能で、コロナの流行など、時代の変化による影響が比較的少ないのが特徴です。
材料費が安価になりやすい
カレーに使用される食材は、ジャガイモやニンジン、タマネギなどの野菜や、肉など価格が比較的安いものが多いです。
多くのスパイスを使った専門店のスパイスカレーは例外になりますが、オーソドックスなカレーであれば材料費を低く抑えられるメリットがあります。
仕入れ先を吟味すれば、身近な肉屋や八百屋などの小売り店から、一括で安く購入できるでしょう。
フランチャイズで開業するケースでは、ノウハウのある会社から一括で適切な量を仕入れられます。
そのため、食材のロスが少なく、材料費の費用も安くなることがメリット。
材料費が安価なカレー屋は、運営資金が他の飲食業に比べて安くなるため、開業しやすいとも言えるでしょう。
カレー屋を開業するデメリット
カレー屋の開業にはメリットがありますが、一方でデメリットもあるのも事実。
カレー屋のデメリットを事前に理解しておけば、デメリットを補う施策を計画することができるでしょう。
カレー屋を開業するデメリットは以下の2つになります。
- 集客の難しさ
- 客単価の低さ
詳しく解決します。
個人のカレー屋だと集客が難しい場合がある
売上をあげるためには集客が重要ですが、個人のカレー屋だと集客が難しい一面があります。
なぜなら、開業したての個人店はブランド力がなく、そもそもお店に気づいてもらえないケースがあるためです。
集客できる自信がない場合は、フランチャイズに加盟する選択肢も検討してみてくださいね。
1人あたりの単価が上がりにくい
次に、カレー屋は1人あたりの単価が上がりにくいデメリットがあります。
カレー店では、カレー以外に飲み物やサラダなどを2品ほど追加する程度なので、客単価が上がりにくいのです。
低価格のカレー屋も存在しているため、競合店と戦うために価格を下げる必要性に迫られる事も。
売上を上げるためには、セットメニューを作る、メニューを絞る、回転率を高くする、原価を下げるなど工夫が必要になります。
失敗から学ぶ!カレー屋を成功に導く5つのコツ
ここからは、カレー屋の開業を成功に導く5つのコツを解説します。
カレー屋は回転率が良く、稼ぎやすいと言われていますが、競争が激しい世界であることも事実です。
実際に開業した人の失敗例を学んで、成功のコツを理解しましょう。
回転率を上げる
客単価の低めなカレー屋では、回転率を上げることが重要です。
よくある失敗例は、お客さんを効率よく捌けなく売上が下がることです。
料理の提供までの時間を短縮する、パートやアルバイトを雇って接客を任せるなど回転率を上げる工夫をしましょう。
具体的には、以下のような工夫があります。
- オペレーションの改善
- キャッシュレス決済の導入や前払い制の導入
- スムーズな導線を引く
また、お客さんの滞在時間を減らすためには、TVや雑紙を置かない、仕切りをつけて私語を防ぐなど様々ありますが、この辺りはサービスの質とのバランスが重要です。
運転資金には余裕を持つ
カレー屋を開業して失敗する多くのケースが、初期費用を使い過ぎて運転資金に余裕がなくなることです。
カレー屋をオープンしてから売上が安定するまで、数ヵ月以上かかる場合が多いとされています。
賃貸料や材料費、人件費に水道光熱費といった固定費の運転資金は、数ヵ月分の資金を貯めてからの開業が必須。
開業しても集客が上手くいかず、運転資金によって赤字になって倒産してしまうケースもあるため、注意しましょう。
出店場所を見極める
カレー屋の開業が成功するかどうかは、出店場所がとても重要になります。
お店や提供するメニューのコンセプトに合った立地を選ぶことが定石です。
たとえば、ボリュームがあり安いカレーを提供する店であれば、大学が近い多いエリアを選ぶなどターゲットがいる立地を選ぶなど。
値段が高めのカレーを提供する店ならば、会社員のランチ需要が見込まれるビジネス街も良いでしょう。
人通りも大切ですが、集客に力を入れることで少し立地が悪くても経営することはできます。
出店する場所の近くに、ライバルとなる飲食店がないかも忘れずに調べてください。
セットメニューやトッピングで客単価を上げる
カレーのみの注文では低価格で客単価が下がってしまいます。
このデメリットを解消する要素が、セットメニューやトッピングです。
カレーとドリンクやサラダ、デザートなどをセットにしたセットメニューを提供し、お得感をアピールすれば、自然と客単価を上げやすくなるでしょう。
たとえばビジネス街であれば、ランチやディナーのセットメニューがあると、ランチや帰宅時の会社員にとって魅力的に映ります。
さらに、トッピングをメニューに追加すれば、お客様のニーズに応えることもできて、客単価を上げる要素になります。
原価と利益のバランスを把握する
カレー屋開業における成功のポイントは、原価と利益のバランスです。
原価を下げれば利益が上がるため、場合によっては材料の質を下げる必要性もあるでしょう。
しかし、料理の品質が落ちてしまえば、お客様が減る可能性も否めません。
バランスが難しいところですが、メニューの質を保ちつつ、売上を上げる施策を行う努力が大切です。
カレー屋の3つの開業方法
カレー屋の開業方法は、店舗以外にもキッチンカーで出店する方法があります。
また、個人でイチから創り上げる方法と、フランチャイズを活用して運営していく方法も選択肢としてあげられます。
ここでは、以下の開業・出店スタイルを見ていきましょう。
①個人開業
カレー屋の個人開業は、カレーに関する知識やノウハウ、こだわりがある方におすすめ。
たとえば、有名なカレー屋やスパイス料理などで修行を重ねてきたケースです。
実際に、有名店で修行をしたのち、自身のお店をオープンして有名店となったオーナーもいます。
個人開業は集客や内装などを自力で考えなくてはいけません。
しかし、イチからお店づくりをし、徐々に人気が出てくる際の嬉しさは格別でしょう。
②フランチャイズで開業する
2つ目はフランチャイズでカレー屋を開業する方法。
たとえば「CoCo壱」や「日乃屋カレー」などが代表的なフランチャイズ。
フランチャイズは、成功ノウハウやブランド力が既にある状態での開業なので、事業を軌道に乗せやすいメリットがあります。
その反面、オリジナリティーはほとんど出せないデメリットも。
あくまで事業展開の1つとして考える場合や、低リスクで始めたい方には、フランチャイズでの開業がおすすめです。
③移動販売(キッチンカー)での開業
キッチンカーは店舗経営に比べ、初期費用やランニングコストを抑えらる開業形態。
その反面、キッチンカーでは、限られたスペースでの仕込みが必要です。また、売れそうな場所を探すのが意外と難しいといったデメリットも。
また、最近ではキッチンカーブームが到来しており、街中やイベント会場では必ず目にします。
人のいる時間帯や出店場所を選べるキッチンカーは、店舗経営にはない強みがあります。
キッチンカーは、初期費用やランニングコストを抑えつつ、攻めの営業をしたい方におすすめです。
カレー屋の開業に必要な資格
カレー屋の開業に必要な資格や許可についてご紹介します。
- 食品衛生責任者
- 飲食店営業許可
- 防火管理者(収容人数が30人超える場合)
- 出店場所を管轄する保健所の営業許可(キッチンカーの場合)
- 「食品の冷凍又は冷蔵業」の許可(ネット販売の場合)
食品衛生責任者は、飲食店を開業する場合に1人以上の配置が必要です。
飲食店営業許可は営業開始するために必要な手続き。
ちなみに、必須ではありませんが、民間資格で日本野菜ソムリエが認定している「カレーマイスター」や、日本カレー機構が認定している「カレーエキスパート」があります。
上記のような少しマニアックな資格があれば、集客の際にアピールするポイントとなるでしょう。
カレー屋の開業に必要な資格については、「カレー屋の開業に必要な資格を徹底解説!集客に役立つ資格も含めて解説」にて詳しく解説しています。
カレー屋の開業資金やランニングコスト
ここでは、カレー屋の開業資金と月々のランニングコストについて見ていきます。
開業資金と月々の運営資金を理解して、無理のない事業計画を立てましょう。
開業資金
カレー屋の開業資金は、お店の規模や営業形態によって変動します。
実店舗型のカレー屋の開業資金は以下の通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
物件契約費 | 200~500万円 |
内装・外装工事費 | 100~1500万円 |
厨房設備費 | 150~800万円 |
広告費 | 20~40万円 |
資格取得費 | 3~6万円 |
上記の表を見ると、合計で470~2840万円ほどの開業資金が必要です。
とはいえ、あくまで目安の金額ですので、店舗の規模や形態によって大きく変わってくることは理解しておきましょう。
月々の費用(ランニングコスト)
カレー屋の月々の費用について解説します。
カレー屋の1ヵ月あたりのランニングコストは、立地や営業形態によって変動しますが、平均的な指標は以下の通りです。
項目 | 金額 |
---|---|
賃貸料 | 10~30万円 |
材料費 | 25~150万円 |
人件費 | 20~100万円 |
広告費 | 10~30万円 |
備品と水道光熱費 | 10~30万円 |
合計で75~330万円ほどになります。
カレーの原価率ってどのくらい?
カレー屋の原価率は30%ほどと言われています。
原価率とは、売上額の総額のうち、売り上げにかかった費用の割合をパーセンテージで表したもの。
厳密に言えばもう少し細かいのですが、カレーを例にするなら、カレーの材料費が売り上げにかかった費用として挙げられます。
カレー屋の開業におすすめのフランチャイズ
実際にカレー屋を開業するとなると、準備しなきゃいけないことは盛り沢山です。
また、開業した後も集客したり、商品を開発したり、それに併せて通常業務も行わなきゃいけません。
そこで、「1人では大変、集客できる自信もない」という方は、フランチャイズでの開業も選択肢として考えても良いでしょう。
フランチャイズなら開店準備から店舗の販売戦略、集客、資金調達のサポートなど、全面的な支援を受けながら開業できます。
ここでは、カレー屋の開業におすすめのフランチャイズを紹介します。
気になるフランチャイズがあれば、ぜひ資料請求だけでもしてみてくださいね。
日乃屋カレー|全店黒字化の実績を誇るフランチャイズ
日乃屋カレーは、有限会社ノアランドが運営するカレーフランチャイズ。
特筆すべきは、全加盟店が黒字化するという脅威の実績です。
カレーグランプリで優勝・伝統入りする確かな味で顧客を魅了し、簡単なオペレーションと省スペースでの開業によるランニングコスト削減が黒字の秘訣。
都市ならず、地方にもどんどんとフランチャイズが増えてきており、その集客力と実績の高さが伺えます。
少しでも気になる方、興味のある方は、ぜひ資料請求だけでもしてみてくださいね。
ESPER ITO(エスパーイトウ)|札幌で人気のスープカレー専門店
ESPER IROは札幌の有名スープカレー店。今では、その名は札幌だけにとどまらず、全国でも認知度が高まるほどです。
スープカレーは北海道の定番グルメとして知られており、一度でも食べたことがある、もしくは食べてみたいと思う方は多いのではないでしょうか。
最近では、東京都心部に札幌の有名スープカレー店がOPNEしたり、レトルト食品として販売されたりと、一定の需要があると考えられます。
また、ESPER ITOのFC本部のサポートは手厚いことが特徴的。
独立後は人材育成から経営相談、資金運用、マーケティングなど、幅広い分野に関する面談が定期的に行われます。
さらに、ESPER ITOはスタートアップ事業のため、競合が少ない中で事業展開していけるのは大きなメリットになるでしょう。
気になる方は、ぜひ資料請求だけでもしてみてくださいね。
淡路島カレー|加盟金・ロイヤリティ0!
淡路島カレーのフランチャイズは、未経験でも成功できる環境が整っています。
独自のスパイスブレンドによる圧倒的な味の差別化、幅広い層に愛されるメニュー、そして開業前から開業後まで徹底的にサポートする体制があります。
また、加盟金が0円で、ロイヤリティもかかりません。そのため、カレー好きな方はもちろん、自己資金をそこまで用意できない方にもうってつけのフランチャイズと言えるでしょう。
募集期間が終了する前に、ぜひ資料請求をしてみてくださいね!
カレー屋の開業でよくある質問
ここではカレー屋の開業に関するよくある質問をまとめました。ぜひご活用ください。
- カレー屋の経営は難しいと聞きますが本当ですか?
- カレー屋は1日に何食売れますか?
- カレー屋の開業に修行は必要ですか?
- カレー屋の利益率はどのくらいですか?
カレー屋の経営は難しいと聞きますが本当ですか?
カレー屋は他の飲食店と比較しても、難易度が大きく上がるというわけではありません。
むしろカレーは原価率が20〜30%と低く、回転率が高い特徴などを考慮すると、赤字になる可能性は低いとされています。
ただし、カレーの具材やスパイスなどは価格変動が激しいため、利益率が不安定になることも否めません。
また、カレー屋は競合店が多いにもかかわらず、差別化が難しいという特徴も忘れてはいけません。
つまり、経営自体は難しいとは限りませんが、コスト管理の徹底や競合との差別化を図るというのがポイントになるでしょう。
カレー屋は1日に何食売れますか?
お店の規模によって異なりますが、多いお店で1日150食ほど売れるケースもあるようです。
1食1,000円単価のカレーを週6日営業と仮定して売上想定すると、1日40食ほどで約1,00,000円が月の売上になります(1,000円×40食=40,000円 40,000円×25日)
そこから原価率30%と仮定すると、粗利は700,000円。家賃と光熱費を20万円ほどに調整できれば月500,000円の利益ということになります。
ここに人件費が加わるとなると、利益率はその分低くなります。あくまで参考程度に押さえておくようにしましょう。
カレー屋の開業に修行は必要ですか?
カレー屋の開業においては、必ずしも修行が必要というわけではありません。実際に、修行なしで開業したカレー屋がSNSでバズっているケースなども目にします。
最終的に、カレーの品質はもちろん、サービスや接客など含めた顧客満足度が高ければ、「修行」の有無はそこまで重要ではないのかもしれません。
ただし、修行を経て開業した場合はある程度のノウハウがあるため、開業初期のスタートダッシュは有利に運べるでしょう。
カレー屋の利益率はどのくらいですか?
カレー屋の利益率は、そのお店の規模感によって大きく異なるため、一概に表すことはできません。
ただし、飲食業界全体の利益率の平均は「8.6%」とされています。カレー屋は他の飲食店と比較すると原価率は低いため、おおよそ10〜15%程度が目安となるでしょう。
カレー屋の廃業率はどのくらいですか?
カレー屋に特化した廃業率はデータとして明示されていませんが、一般的に飲食店の廃業率は3年目で70%と言われています。
まとめ
この記事では、カレー屋の開業は儲かるのかについてや、開業のメリット・デメリット、成功のコツや必要な資金について解説しました。
カレー屋は回転率が高く、参入しやすい一面がある一方、飲食業で成功する厳しさもあります。
飲食店の経営の経験のない人は、個人での開業ではなく、宣伝効果が高くサポートの充実したフランチャイズでの開業を検討してください。
カレー店を開業して、成功した経営者になる未来を目指しましょう。